こんにちは、みらいです。
今回は「我が家が医療保険をやめた理由」について、具体的な商品名も交えてお話しします。
実は先日、三井住友あいおい生命の医療保険と、メットライフ生命の外貨建て保険を解約しました。
どちらも数年前に「なんとなく必要そう」と思って入った保険でしたが、今となっては「もっと早く見直しておけばよかった」と思っています。
解約した保険とその理由
① 三井住友あいおい生命の医療保険
毎月3,000円くらいの保険料。
いわゆる「入院・手術保障型」の医療保険です。
月額保険料は約5,000円。保障内容は、入院1日5,000円、手術10万円など。
でも、現実的に見てこの保険の給付で得られる金額は限定的です。
仮に5日入院しても、もらえるのは2.5万円。
そのために毎月5,000円を30年払い続ければ、合計180万円。
「使わなければ丸損」「使っても大して戻らない」――そんな保険に、もはや価値を感じなくなりました。
② メットライフ生命の外貨建て終身保険
こちらは資産形成目的で加入したもの。
しかし、為替リスクや運用コスト、途中解約時の元本割れリスクを考えると、正直コスパが悪いと感じていました。
年間120,000円くらいの運用保険でしたが、保障部分が我が家では不要でした。
基本的に、「保障」と「資産形成」を一つの商品にまとめている保険は、基本的に非効率です。
だったら、「保障」は必要な分だけ、「資産形成」は投資信託などで自分でコントロールした方が合理的。
そう判断して、思い切って解約しました。
医療保険がいらないと判断した理由
繰り返しになりますが、我が家が医療保険をやめた最大の理由は、
「そのリスクは、自分たちで備えられるから」
です。
✅ 高額療養費制度がある
100万円の医療費がかかっても、自己負担は数万円程度で済む(所得による)。
✅ 入院給付金では費用対効果が合わない
5日入院で2.5万円もらうために、年6万円払い続ける意味があるか?
✅ 貯蓄や投資で備えられる
保険料を現金や投資に回した方が、将来の備えとして効果的。
こうした理由から、我が家では「医療保険は“安心料”ではなく、“不要なコスト”」と判断しました。
それでも「保険料控除枠」を使いたい方へ
よく言われるのが、「医療保険をやめると、生命保険料控除の枠が使えなくなるのがもったいないのでは?」という声。
確かに、保険料控除を使えば、所得税・住民税が少し軽減されるメリットがあります。
でも、それを理由に不要な保険に入るのは本末転倒。
「税制優遇がある=得する」ではありません。
とはいえ、控除枠を有効活用したい方には、「明治安田生命の“じぶんの積立”」がおすすめです。
▶ 明治安田生命「じぶんの積立」とは?
- 月5,000円〜積み立て可能
- 5年後に払った金額がそのまま戻る(元本割れなし)
- 掛け捨てではない
- 生命保険料控除の対象になる
つまり、「実質損せず控除枠だけ使える」珍しい商品。
節税目的で使いたい人には非常に相性が良いです。
我が家も、保険控除枠を埋めたい分だけこの商品を利用しています。
医療保険をやめたあとの備え方
「保険をやめた=何も備えていない」ではありません。
以下の3つでしっかりリスクに備えています。
✅ 生活防衛資金を確保
生活費の6〜12ヶ月分は、現金で確保。急な出費にも対応可能。
✅ 資産運用を継続
保険料に充てていたお金は、つみたてNISA・iDeCoなどで資産形成へ。
✅ 公的制度を把握
高額療養費制度、傷病手当金、医療費控除など、制度を活用できるように準備。
終わりに:保険は「感情」ではなく「合理性」で選ぶ時代
保険は“安心”を買うものと思われがちですが、
安心を得るために毎月高い保険料を払い続けるのは非効率です。
我が家は、「医療保険はやめても問題ない」と判断し、実際に解約してから不安はまったく感じていません。
むしろ、お金の使い方・備え方がより明確になり、安心感が増したように感じています。
「なんとなく入っている保険」こそ、見直すチャンスです。
節約にも、資産形成にも、そして“自分らしい暮らし”の実現にもつながると思います。

コメント