月3万円の配当金を得るには?必要資金とポートフォリオ【運用実績公開】

はじめに

毎月3万円の配当金があれば、外食代や光熱費の補填、趣味の費用に充てることができます。
まさに「小さな不労所得」です。

この記事では、月3万円の配当金を得るための必要投資額・ポートフォリオ例・税金と確定申告の注意点に加え、実際に3万円でできることや、配当控除の効果、わが家の実際の運用実績についても解説します。

目次

月3万円の配当金に必要な投資額

配当金の年間合計は「投資元本 × 利回り」で決まります。

月3万円の配当金が目標

月3万円×12か月=年間36万円の配当金が必要です。

利回り別シミュレーション

  • 利回り3%:1,200万円
  • 利回り4%:900万円
  • 利回り5%:720万円

つまり、利回り5%の銘柄を選んだ場合でも、700万円以上の投資元本が必要となります。
税金を考慮すると、実際に得られる配当は目減りするため、さらに元本が必要となります。

月3万円でできること

配当金の魅力を実感するために、「3万円で何ができるか」を考えてみましょう。

  • 家族で月1回の外食(焼肉・寿司などフルコース)
  • スマホ代+光熱費の一部をまかなえる
  • 趣味(ゴルフ・釣り・旅行)の資金に充てられる
  • 子どもの習い事(英会話・水泳など)の月謝に使える
みらい

「自由なお金」として、配当金3万円でいろいろなことができるね!

配当金3万円を得るためのポートフォリオ例

1. 国内高配当株

利回り3〜5%の銘柄が多く、安定配当の企業もあります。
例:NTT、三菱UFJ、KDDIなど。

2. 高配当ETF

  • 米国ETF:VYM、HDV、SPYD
  • 国内ETF:1489「日経高配当株50 ETF」、2558「MAXIS 米国株式(S&P500)上場投信」

3. REIT(不動産投資信託)

J-REITや米国REITは4〜6%の高利回りのケースあり。
市況による変動はありますが、全体の一部として検討しても良いかと思います。
※価格の変動幅が大きいため、購入前には十分に注意しましょう。

税金と配当金の関係

日本株の配当金

  • 所得税:15%
  • 住民税:5%
    合計20.315%が源泉徴収されます。

米国株の配当金

  • 米国で10%課税
  • 日本で20.315%課税
    合計で約28%課税されます(確定申告で外国税額控除を利用すれば軽減可能)。

配当控除の効果とは?

日本株の配当には「配当控除」が使えます。

具体例:年間36万円の配当を得た場合

  • 源泉徴収後の手取り:約28.7万円(税率20.315%適用後)
  • 確定申告+配当控除を利用すると…
    • 課税所得が低い人(年収500万円以下など):税金が数万円戻る可能性
    • 住民税も一部軽減される場合あり

例えば、課税所得が330万円以下(税率10%)の人なら、実効税率は10%程度まで下がり、手取りが約32万円に増える試算となります。
つまり、同じ配当金でも「確定申告をするかどうか」で、年間数万円の差が出ることになります。

確定申告は必要?

必要ないケース

  • 特定口座(源泉徴収あり)を利用
    → 自動で税金が差し引かれるため申告不要。

確定申告した方がよいケース

  • 配当控除で税金を取り戻したい
  • 米国株配当で外国税額控除を受けたい
みらい

投資信託だけ持ってる場合は確定申告はいらないけれど、配当金がある人は確定申告したほうが良さそうだね。

わが家の配当金予想額

わが家では日本の高配当株と米国のETFを中心に投資を続けています。

銘柄は、三菱商事、NTT、オリックス、三菱UFJ銀行などの日本株。
また、VT、VYM、HDVなどの米国ETFに投資をしています。

配当控除前の年間配当金予想額は、次の通りとなります。

配当予想額と税引後シミュレーション

区分配当予想額税率 / 控除税引後金額備考
日本株186,617円約20.315%約148,628円配当控除で一部還付あり
米国株ETF234,651円米国10%+日本20.315%約168,400円外国税額控除で還付可能
合計421,338円約317,000円控除なしの場合
控除後シナリオ421,338円配当控除+外国税額控除適用約330,000円前後所得状況により変動

あともう少しで月3万円には届きそうなので、再投資を続けているため年々確実に増えています。

月3万円を得るためのステップまとめ

  1. 利回り4%前後のポートフォリオを組む 
  2. 国内株・米国ETF・REITなど分散投資する
  3. 税金を理解して手取り額をシミュレーションする
  4. 配当控除や外国税額控除を活用して節税する
  5. 配当金はなるべく再投資して複利効果を得る

まとめ

月3万円の配当金を得るには、1000〜1200万円の投資元本が必要です。
しかし、税金や控除を意識することで、手取り額は数万円単位で変わってきます。

また、月3万円は「外食・旅行・習い事・生活費の補填」などに充てられる実感のある金額です。
投資を続けるモチベーションとしてもわかりやすい目標になります。

私自身もまだ道半ばですが、少しずつ配当金が積み上がり、将来の安心につながっているのを実感しています。
ぜひ皆さんも、「月3万円の配当金」を具体的な目標にしてみてください。

にほんブログ村 投資ブログへ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次