2025年8月5日に初投稿した当ブログが、9月1日にGoogleアドセンス審査に合格しました。
初投稿から27日での合格です。
金融系(投資・資産形成)のジャンルは、Googleの評価基準で「YMYL(Your Money or Your Life)」に分類されるため、審査が厳しいとよく言われます。その中で短期間で合格できたことは、とても大きな励みになりました。
今回はそのご報告と、合格に向けて意識したポイントをまとめます。
合格までの日数と記事数
- 初投稿:2025年8月5日
- 合格通知:2025年9月1日
- 期間:27日
- 記事数:22本
短期間での合格でしたが、記事数や内容についてはしっかりと意識して取り組みました。
文字数は2000文字~3000文字くらいの分量でブログを作成するよう意識しました。
合格のお知らせが届いたときは、こんなに早く合格するとは思いませんでした。

金融ジャンルは「YMYL」に分類される
Googleは、読者の生活やお金・健康・安全に影響を与えるジャンルを YMYL(Your Money or Your Life) と呼び、特に厳しい基準を設けています。
金融や投資に関するブログはその代表格。
なぜなら、誤った情報で読者が損失を被る可能性があるからです。
そのため、信頼性・正確性・責任ある発信 が強く求められます。

生活やお金に関わる内容のため、表現には十分に注意してブログの作成をしています。
Googleアドセンス合格のために意識したポイント
1. 不確実な情報は書かない
投資の世界は「未来を予測する」要素が多いですが、確実に言い切れることは少ないです。
そのため、根拠が薄い情報や憶測は排除し、事実ベースで書くようにしました。
2. 注意喚起を必ず入れる
「投資にはリスクがある」「必ず慎重に判断する必要がある」という注意喚起を記事ごとに入れました。
読者に誤解を与えないことを第一にしています。
3. 信頼できる一次情報を引用
金融庁・証券会社・日経新聞など、公的または信頼性の高い一次情報を出典として使用しました。
また、自分の体験談と組み合わせることで独自性も加えました。
4. 読者に役立つ記事構成
ただニュースを並べるのではなく、
「投資初心者はどうすれば良いか」
「同じ失敗をしないためにどうするか」
といった実用的な内容を意識しました。
5.内部リンク・タグ最適化の効果
- 関連する記事同士をつなぐことで 回遊率が向上
- 検索エンジンにテーマの一貫性を示し、専門性を評価されやすい
- タグを絞ることで「記事が散らばらず、投資ジャンルに集中している」とアピールできる
6. 必要な固定ページを整備
- プライバシーポリシー
- お問い合わせフォーム
- 運営者プロフィール など
これらを準備し、サイトの信頼性を高めました。
固定ページを揃えるメリット
- ホーム
→ 全記事への入口。トップページがあることでクローラーが巡回しやすくなる。 - 運営者プロフィール
→ 誰が運営しているかを示すことで「信頼性(E-E-A-T)」を高める。特に金融ジャンルでは必須。 - サイトマップ
→ Googleクローラーに記事構造を伝えやすくなり、インデックス促進効果。 - プライバシーポリシー
→ アドセンス必須項目。個人情報の扱いやCookie使用について明記し、安心感を与える。 - お問い合わせ
→ 読者やGoogleが「実在する運営者」と認識できる。透明性の証明。
今回の合格から学んだこと
金融ジャンルのアドセンス審査で大切なのは、オリジナリティよりも「信頼性」。
その上で、体験談や注意喚起を交えることで「独自性」がプラスされると感じました。
審査合格はあくまでスタート地点です。
今後はさらに記事を増やし、「読者にとって安心できる投資情報」 を発信していきたいと思います。
まとめ
- 8月5日初投稿 → 9月1日アドセンス合格(27日)
- 金融ジャンルはYMYLなので特に厳しい
- 不確実な情報は書かず、注意喚起・正確性を重視
- 信頼できる一次情報と体験談を組み合わせることが重要
ブログは継続してこそ成果が出るものです。
これからもコツコツ積み上げていきますので、ぜひ見守っていただければ嬉しいです。


コメント