最近、SNSや広告を中心に「投資詐欺」が急増しています。
特に「年利10%保証」や「必ず儲かる」といった言葉には注意が必要です。実際、こうした話に乗ってしまい、大切なお金を失ってしまうケースが後を絶ちません。
この記事では、投資初心者の方でもわかりやすいように、怪しい投資話を見抜く具体的なポイントや、安全に投資を始める方法を解説します。
投資と詐欺の違い
まずは、基本的な違いを整理しておきましょう。
項目 | 投資 | 詐欺 |
---|---|---|
期待できる利益 | 市場環境により変動。利益も損失もあり得る | 「必ず儲かる」と断言 |
リスクの説明 | 必ずリスクについて説明がある | リスクに触れず「絶対安全」と強調 |
運営実態 | 金融庁登録業者など正規のルート | 登録なし、実態が不透明 |
情報公開 | 運用実績・仕組みが開示される | 詳細を明かさない、曖昧な説明 |
👉 特に注意すべきは「年利●●%保証」という言葉。
現実的に、長期で安定的に狙える利回りは年3〜7%程度。
「10%以上を保証する」と言ってくる場合、詐欺の可能性が極めて高いです。
最近増えている投資詐欺の手口
1. SNS型投資詐欺
- InstagramやX(旧Twitter)、LINEなどで「月利20%保証」といった投稿
- 有名人や投資のプロを装ったアカウントがDMを送り、怪しい投資グループに招待
- 最初は少額で利益が出たように見せかけ、追加で大金を振り込ませる
👉 実際には、出金できない仕組みになっていることがほとんどです。
2. 投資広告詐欺
- YouTubeやニュースサイトに表示される「高利回りファンド」「元本保証の投資案件」
- 本物の証券会社や著名投資家を装った偽広告も急増
- 広告から登録した先は、金融庁未登録の海外業者や詐欺サイト
👉 「広告に出ていたから安心」と思わず、必ず金融庁の登録業者かどうかを確認しましょう。
3. 暗号資産(仮想通貨)系の詐欺
- 「新しいコインに投資すれば100倍になる」
- 「AIで自動売買して毎月配当」
- 実際には実在しないコインや出金できないウォレットに誘導されるケースが多数
👉 暗号資産は規制が緩い分、詐欺の温床になりやすい分野です。
体験談
僕のところにもX(旧Twitter)で投資詐欺や偽物の有名人というDMがよく届きます。
プロフィールを見ると、一見すると投資家風で「自動売買で毎月100万」「月利50%」などよくわからないことが書いてありました。
試しに連絡をしてみるとLINE登録の案内がとどきましたが、もちろん登録はしませんでした。
「月利●●%保証」という時点で危険信号だと判断してブロックしました。
ブロックしても次から次へと詐欺のような連絡がくるので、基本は無視する対応で問題ないかと思います。

あの手この手で投資詐欺の連絡がくるので、しっかり見分けられるようにしましょう!
投資詐欺を見分けるチェックリスト
投資話を聞いたとき、以下のポイントをチェックしてください。
- ✅ 年利10%以上を「保証」していないか
- ✅ リスクの説明があるか
- ✅ 金融庁登録の業者かどうか(→ 金融庁HPで検索可能)
- ✅ 運営会社の住所・電話番号は公開されているか
- ✅ 出金の仕組みが明確か
どれか一つでも怪しいと感じたら、手を出さない勇気が大切です。
セキュリティ面での自己防衛も重要!
投資詐欺を避けるには、情報リテラシーだけでなくセキュリティ対策も欠かせません。
- ✅ SNSアカウントには二段階認証を設定
- ✅ 知らない相手からのDM・メールは開かない・リンクを踏まない
- ✅ 不審なファイルやアプリをインストールしない
- ✅ パスワードは複雑にし、同じものを使い回さない
- ✅ 証券会社や銀行の公式アプリは必ず公式サイト経由でダウンロード
セキュリティを強化することで、フィッシング詐欺やなりすまし被害も防ぎやすくなります。
投資詐欺を避けるためには、まず セキュリティ対策を徹底することが大切です。
パスワード管理や二段階認証については別記事で解説していますので、をぜひ参考にしてください。


まとめ
投資と詐欺を見分ける最大のポイントは、
「リスクを説明しているかどうか」にあります。
- 本物の投資:リスクとリターンをきちんと説明
- 詐欺:リターンばかりを強調し、「絶対安全」と言い切る
さらに、
- 「10%保証は危険」
- 「セキュリティ強化で被害を未然に防ぐ」
- 「おいしい話は疑ってかかる」


コメント
コメント一覧 (1件)
[…] あわせて読みたい 投資と詐欺の見分け方|SNS投資詐欺・投資広告詐欺に注意! 最近、SNSや広告を中心に「投資詐欺」が急増しています。特に「年利10%保証」や「必ず儲かる」といっ […]