はじめに
こんにちは、みらいです!
近頃「FIRE(経済的自立と早期リタイア)」という言葉は広まりましたが、いきなり完全リタイアは現実的に難しい人が多いと思います。
私が選んだ生活は、資産をベースにしつつ無理をせず働く「窓際FIRE」というスタイルです。

「窓際FIRE」とは、出世や高給を追いかけるのをやめ、最低限の収入を得ながらも自由な時間を優先する生き方です。
会社にしがみつかず、無理なく働きつつ資産や副収入を活かして、自分らしい生活を送ることを目的としています。
ブラック企業での長時間労働から抜け出し、資産3000万円を超えたところで転職と働き方の見直しを決断しました。
今では出世競争を降り、肩の力を抜いて働きながらも、自由な時間と心の余裕を持つことができています。
この記事では、私自身の体験を交えながら、資産形成と転職の経緯、3000万円で決断できた理由、そして窓際FIREの暮らし方や注意点を紹介します。
ブラック企業時代 ― お金は増えても心は枯れる


私は20代の頃、金融系の営業職に就いていました。
「金融」という響きは華やかですが、実態は典型的なブラック企業。
朝7時台に出社
夜21時を過ぎてようやく退社
成績次第で怒号が飛び交う職場
休日も顧客対応や数字の準備に追われる
当時の私の生活は、ほとんど仕事で埋め尽くされていました。
給与は業界水準より高めだったため、20代で年収600〜700万円はありました。
その収入をもとに節約と投資を続け、31歳で資産3000万円を達成しました。
しかし、心の中には矛盾がありました。
「お金はある。でも時間がない。心もすり減っている。」
資産は積み上がっていくのに、人生は逆に消耗していく感覚。
これが、私の転機のきっかけになりました。



当時の無理な働き方が、生活を大切にできる窓際FIREを目指そう!というきっかけになりました。
資産3000万円で転職を決意した理由


多くの人が「転職をしたいけど、不安で動けない」と言います。
私も同じでした。
ですが、資産3000万円の存在が背中を押してくれたのです。
生活防衛資金としての安心感
仮に転職で年収が落ちても、資産があれば数年は生活が持ちます。
「万が一失敗してもやり直せる」という安心感がありました。
もちろん、資産を取り崩すことは心理的にハードルが高いですが、「万が一失敗しても、しばらくは無収入でも生き延びられる」という事実は、それだけで大きな安心感につながりました。
働き方を選べる立場になれた
ブラック企業で高収入を得るよりも、ストレスの少ない働き方を選べる。
この気持ちの余裕は、資産を持って初めて実感できました。
さらに、資産があることで「すぐに結果を出さなければ」という焦りがなくなります。
ブラック企業時代の私は、常に数字に追われていて、少しでも成果が出ないと将来が不安でした。
しかし資産形成が進んでからは、仕事で失敗しても人生が終わるわけではないという余裕が持てるようになりました。
この「やり直しが効く」という感覚は、精神的な安定をもたらすだけでなく、
新しい挑戦や転職を後押ししてくれる強力な武器になります。



転職先では思いがけず昇進して管理職になりましたが、以前のような心のすり減る働き方ではなく、今は余裕を持って仕事に向き合えています。
「今の人生を続けるリスク」の方が大きいと気づいた
資産は増えているのに、心身が壊れてしまえば意味がない。
「このまま働き続けるリスク」の方が怖くなりました。
こうして私は転職を決意し、定時退社が当たり前の職場へ移りました。
年収はやや下がりましたが、時間と健康と心の余裕を取り戻せたのです。
転職後の生活 ― 自由を取り戻す
現在の職場では、18時頃に帰宅できるのが当たり前になりました。
- 家族と一緒に夕食を囲む
- 平日の夜に読書や副業(ブログ運営)を楽しむ
- 休日に寝だめする必要がなくなり、朝からアクティブに動ける
ブラック企業時代と比べると、人生の密度が全く違います。
「資産は使わなくても、持っているだけで人生を選びやすくなる」
これは資産形成を続けた最大の成果だと感じます。
窓際FIREとは?


ここからが本題です。
「窓際」という言葉の再定義
「窓際族」というと、会社での居場所がなくなった人の代名詞のように扱われます。
しかし私が提唱する「窓際FIRE」は、むしろポジティブな意味を持ちます。
窓際FIRE=出世や高給を追いかけるのは諦めて、無理をせず働きながら自由な時間を確保する生き方。
窓際FIREの4つの特徴
1.出世競争から降りる
2.成果は最低限きっちり出す(サボるのではない)
3.責任の重い仕事や残業を避ける
4.余った時間を「家族・趣味・副業・投資」に回す
つまり「ただ働かない」のではなく、働き方を最適化して、人生全体を充実させるスタイルなのです。
窓際FIREは「逃げ」ではなく、自分の時間と心の余裕を取り戻すための選択肢です。
無理をせず成果を出し、人生を豊かにする新しい働き方といえます。



出世をあきらめ、肩の力を抜いて働いていたところ、思いがけず昇進の声がかかり管理職に就くことになりました。
以前の自分ならここから全力で仕事に打ち込んでいたはずですが、今は管理職であっても無理をせず、肩の力を抜いて働けています。
窓際FIREの魅力


私が実感した窓際FIREの魅力を挙げてみます。
家族との時間が増える
ブラック企業時代は、子どもが寝た後に帰宅するのが当たり前でした。
今は一緒に夕食を食べ、寝る前に本を読む時間も持てます。
休みの日も仕事のことは忘れてリフレッシュすることができています。
趣味や副業に打ち込める
「残業で疲れて何もできない」という日々から解放されました。
その結果、ブログ運営や副業にも挑戦できるようになりました。
このブログを書くことができていいるのも窓際FIREのお陰です。
健康を守れる
ストレスと睡眠不足は、確実に体を壊します。
窓際FIREを選んだことで、規則正しい生活を取り戻せました。
前職では頻繁に頭痛症状がありましたが、現在はほとんど症状がなく健康に過ごすことができています。
精神的な自由
出世や年収ではなく、自分の価値観で働き方を決められることが、窓際FIREの一番大きな魅力です。
たとえば、会社で昇進の話があっても「必ず受けなければ生活が成り立たない」というプレッシャーから解放されます。
結果的に管理職になってしまったとしても、資産があることで「昇進=重荷」ではなく「選択肢のひとつ」として受け止められるのです。
私自身、金融資産のおかげで「失敗しても生活は続けられる」という安心感があり、以前のように追い詰められることはなくなりました。だからこそ、余裕を持って部下と接したり、業務に取り組むことができています。
つまり窓際FIREは、単に働く時間を減らすだけでなく、「心の余裕」を手に入れることができる生き方なのです。会社の評価に縛られず、自分の価値観や家族との時間を優先できることが、精神的な自由につながります。
窓際FIREで会社のストレスが激減|上司・部下・ノルマとの向き合い方
窓際FIREを実践してからは、会社での人間関係や業務のストレスに対する向き合い方も大きく変わりました。
上司との煩雑なやり取り
以前は、上司の指示や突然の方針転換に振り回され、夜遅くまで資料を作り直すこともありました。資産がなかった頃は「嫌われたらキャリアが終わる」と必死に対応していましたが、今は「多少不満を持たれても、自分の人生は揺らがない」という安心感があります。
そのおかげで、必要以上に焦らず落ち着いて対応できるようになりました。
部下のわがままなふるまい
部下から「この仕事はやりたくない」「もっと楽な案件を回してほしい」といったわがままを言われることもあります。以前なら苛立ちやストレスが大きくのしかかっていましたが、今は一歩引いて「どうすれば本人も納得して動けるか」を冷静に考えられるようになりました。
自分の心に余裕があるからこそ、感情的にならず建設的に接することができます。
過剰なノルマに対する対応
かつては「ノルマを達成しなければ生活が崩れる」という恐怖心があり、睡眠を削って働いていました。しかし今は「成果は出すけど、過剰な要求には無理をしない」と割り切れるようになっています。
資産がある安心感が「断る勇気」を与えてくれるのです。
結果的に、自分ができる範囲でベストを尽くしながらも、過労で潰れることなく安定して働けています。
ストレスが減った結果、評価も向上
不思議なことに、こうして肩の力を抜いた方が、むしろ職場での評価が上がる場面が増えました。落ち着いて判断できる分、上司からは「安心して任せられる」、部下からは「相談しやすい」と言われるようになったのです。
追い込まれていた頃よりも結果的に信頼を得られるようになり、皮肉ですが「無理をしないほうがうまくいく」ことを実感しています。
窓際FIREは、決して「手を抜く働き方」ではなく、資産という安心感をベースに、「無理をせず自然体で成果を出す働き方」なのだと思います。
窓際FIREの注意点|資産・環境・投資リスクに注意
窓際FIREは自由でゆるい働き方ですが、注意を怠ると「自由だけど不安定」という状況に陥ることがあります。
私自身の経験も交えて、押さえておきたい3つのポイントを解説します。
1. 資産基盤は必須
窓際FIREを実現するには、十分な資産基盤が前提です。
私の場合、転職前に資産が約3000万円になったことで、昇進や給与に縛られず働ける心の余裕が生まれました。
目安としては 2000〜3000万円 の資産があると安心です。
この資産がないと、もし副業や投資が思うようにいかなかった場合に不安が強くなり、窓際FIREどころではなくなってしまいます。
つまり、窓際FIREは「ただ働かない」ではなく、資産というセーフティネットを持った上で自由を選ぶ働き方です。
2. 転職先の環境選びがカギ
資産があっても職場環境が過酷だと、窓際FIREは成立しません。
私も転職で管理職になりましたが、定時退社が可能で、成果主義がそこまで厳しくない会社を選んだことで、肩の力を抜きつつ仕事に集中できています。
ポイントは以下の通りです。
定時退社できること:残業や無理な長時間労働がない
成果主義が緩いこと:少しのミスで評価が下がらない
チームワーク重視の文化:過剰な競争より協力が評価される
こうした環境を選ぶだけで、管理職でも窓際FIRE的な働き方が可能になります。
3. 投資リスクを過信しない
窓際FIREでは、配当金や運用益が生活費を補助する重要な収入源になりますが、投資収益は安定しません。
- 株価や利回りは毎年変動する
- 配当が減る年もある
- 相場の低迷期には利益が出にくい
私も投資からの配当で生活費の一部を補っていますが、「生活費のすべてを投資収益に頼らない」 ことを徹底しています。
もし配当や利回りが減ったとしても、給与や副業で補える余裕があるので安心です。
※投資は窓際FIREや資産形成の有力な手段ですが、元本保証はなくリスクが伴います。
計画的に運用し、生活防衛資金や副収入と組み合わせることが大切です。
まとめ|窓際FIREを実践するための3つの条件
窓際FIREを無理なく実践するためには、次の3点が重要です。
- 資産基盤は必須:2000〜3000万円以上の資産で安心感を得る
- 転職先の環境選びがカギ:定時退社・成果主義緩め・チーム重視の職場
- 投資リスクを過信しない:配当や運用益は生活費の補助と考える
私自身もこの3つを意識したことで、管理職でありながらも肩の力を抜いて働けるようになり、家族や趣味の時間もしっかり確保できています。
窓際FIREは「逃げ」ではなく、自由と安心を両立させる賢い働き方です。
資産と環境を整えて、無理なく実践してみてください。
現在の私 ― 資産5000万円と窓際FIRE生活
転職後もコツコツと投資を続け、今では資産5000万円に到達しました。
正直、完全FIREも可能な水準ですが、私はまだ働き続けています。
理由は3つ。
1.適度に働いた方が社会とのつながりが保てる
2.収入があることで資産を減らさずに済む
3.「働く楽しさ」をゼロにしたくない
この「窓際FIRE」というスタイルこそ、私にとって最も心地よい生き方なのです。
資産5000万円を達成した後の生活については、こちらのブログで詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。


最後に ― 出世を諦めても人生は諦めない
「資産3000万円で窓際FIRE」
これはブラック企業で消耗していた私が、資産を基盤に自由を取り戻すために選んだ道です。
現在は資産5000万円を背景に、家族との時間や趣味、副業を楽しみながら、無理のない働き方を実現しています。
窓際FIREとは、出世を諦めることではなく、自分の人生を取り戻す戦略。
働きすぎず、かといって完全に働かないわけでもない。
そんな「ちょうどいい自由」を選ぶことができます。
※ あくまで私個人の体験談と考え方であり、将来を保証するものではありません。
投資や働き方の判断は、ご自身の状況に合わせて慎重に行ってください。
応援してくださる方
👇 応援クリックいただけると更新の励みになります!


コメント
コメント一覧 (3件)
[…] 資産3000万円で窓際FIRE ― ほどほどに働き、自由を選んだ話 2025年9月23日 […]
[…] あわせて読みたい 資産3000万円で窓際FIRE ― ほどほどに働き、自由を選んだ話 はじめに FIRE(Financial Independence, Retire Early)という言葉はすっかり一般的になりました。ですが、現実的に […]
[…] あわせて読みたい 資産3000万円で窓際FIRE ― ほどほどに働き、自由を選んだ話 はじめに こんにちは、みらいです! 近頃「FIRE(経済的自立と早期リタイア)」という言葉は広まりました […]