資産があるだけで会社ストレス半減!退職せずに“自由”を手に入れた働き方

はじめに:資産形成で働き方は変えられる

「もう会社に縛られたくない」
「上司の顔色を見ながら働くのは限界」
そんな風に感じたことはありませんか?

私も半年前まで、完全に会社中心の生活を送っていました。

毎日の残業、休日出勤、サービス残業、早朝出社…休みの日も仕事が頭から離れない日々。
頭痛や吐き気、メンタルの不調があっても、「辞める」という選択肢はありませんでした。

理由はただ一つ。「将来のお金の不安」

しかし今は、同じ会社に勤めながらも、精神的な余裕を持ち、自分のペースで働けています。
そのポイントは 資産形成 にありました。

目次

社畜時代:気づかないうちに人生を会社に明け渡していた

以前の私は営業職として朝から晩まで働き詰め。
昼食は5分でデスク飯、夜遅くまで残業、週末は疲れて寝るだけの生活。

「これが普通」「みんなやっている」と思い込み、自分を追い込み続けていました。

  • サービス残業は当たり前
  • 上司の指示には全て従うしかない
  • プライベートの時間はほぼゼロ

まさに社畜状態

仕事のために生きているような毎日でした。

「このままでいいのか?」と思ったきっかけ

ある日、部下と上司の板挟みになり、大きなトラブル案件を抱えました。
精神的にも肉体的にも限界を迎え、「会社に行くのが怖い」と思うようになり、体調をくずしてしまい早退や休みが増えるようになりましった。

その時、ハッと気づきました。

自分の人生が、会社に握られている。

老後までのライフプランを作ってわかった事実

「このままではマズい」と思った僕は、まず資産状況を整理し、老後までのライフプランを作成しました。

すると、

今の年収の半分でも、90歳まで生活に困らない試算ができたのです。

理由はシンプル。

  • 夫婦で共働き
  • 収入の多くを投資に回してきた
  • 派手な趣味は少なく、長期資産運用を継続

11年間のコツコツ投資が、将来の安心感を作っていたのです。

資産形成がもたらした働き方の変化

34歳の時点で、夫婦で金融資産5000万円以上を保有。
配当や運用益も得られ、働き方は劇的に変わりました。

項目資産ゼロ時代資産あり現在
上司の理不尽な指示従うしかない納得できない仕事は断れる
残業断れない必要な分だけ対応
異動・転職怖くて動けない「嫌なら辞めてもいい」と思える
精神状態常にプレッシャー自分のペースで働ける

資産は「逃げ道」であり「安心感」

資産を持つことで、「仕事を辞めても大丈夫」という逃げ道ができます。

実際に辞めなくても、この感覚があるだけで精神的ストレスは激減しました。

  • 無理な残業を断れる
  • 理不尽な評価に左右されない
  • 冷静に仕事を選べる

資産は、会社との距離感を適切に保つための「心の盾」になります。

また、「ダウンシフト」という、生活を少し減速させる生き方があることを知り、少しずつ残業時間を減らしてプライベートを大切にする生活へとシフトしました。

その結果、気持ちも楽になり、心に余裕をもって暮らせるようになりました。

ダウンシフトに関する詳しい内容は、下記のURLから参考にしてみてください。

あわせて読みたい
FIREだけじゃない!ダウンシフトという今すぐ自由になれる生き方 はじめに 近頃、早期リタイアを目指す「FIRE(Financial Independence, Retire Early)」や、資産運用と軽い労働を組み合わせる「サイドFIRE」が注目されています。これ...

ゆる投資でも自由度は上がる

投資というと難しそうに聞こえますが、私がやってきたのは少額からの積立投資と入金力の確保

10年以上前は今ほど情報も制度も整っておらず、NISAも非課税制度もまだ整っていませんでしたが、失敗しながらも続けてきました。

結果、数年後には「資産形成による安心感」という形で生活が変化しました。

大切な事は以下の4つです。

  1. 少額でも継続する
  2. 無理せず焦らず続ける
  3. インデックス投資など王道を選ぶ
  4. 「増やす」より「自由を得る」を目的にする

インデックス投資で資産形成!私のシンプル戦略

投資と聞くと「難しい」「センスが必要」と思われがちですが、私が11年以上続けてきたのはとてもシンプルな方法です。キーワードは「インデックス投資」「暴落時の買い増し」です。

私の資産形成ルール

1. 基本はインデックス投資

  • 株主優待狙いや短期トレードは一切なし
  • 全世界、米国、日本に投資するインデックスファンドを中心に運用(オールカントリー、S&P500など)
  • 長期的に安定したリターンを目指す事を目標に投資

2. 高配当株はあくまで「お楽しみ枠」

  • 投資効率はインデックスの方が高いと理解
  • それでも、配当金がもらえる喜びがあるので、ポートフォリオに一部組み込む
  • モチベーション維持のために少しだけ組み入れ(たまたま運用がうまくいき1000万以上の株式があります)

高配当株の運用実績や配当金に関しては、下の記事を参考にしてみてください。

あわせて読みたい
月3万円の配当金を得るには?必要資金とポートフォリオ【運用実績公開】 はじめに 毎月3万円の配当金があれば、外食代や光熱費の補填、趣味の費用に充てることができます。まさに「小さな不労所得」です。この記事では、月3万円の配当金を得る...

3. 毎月の積立+暴落時のスポット購入

  • 毎月コツコツ一定額を積み立て
  • 株価が大きく下がった時は、怖くても追加投資(※投資金額については生活に支障がでないよう十分注意しましょう)
  • 暴落時の投資が将来の大きなリターンになると信じ入金する

投資をする際は、NISAやiDeCoなどの非課税制度を活用して、効率的に資産を増やしていきましょう。

まだNISAやiDeCoを始めていない方や、これから始めようと考えている方は、ぜひ下の記事を参考にしてみてください。

あわせて読みたい
NISAとiDeCoの違いを徹底比較|あなたに合う制度はどっち?【実際の運用実績も公開】 投資を始めると、まず気になるのが 「NISAとiDeCo、どちらから始めればいいの?」 という悩みです。どちらも優れた制度ですが、目的や特徴、使い方にはそれぞれ違いがあ...

続けるためのポイント

  • 投資方針はシンプルに決めてブレない
  • 「暴落はチャンス」と考えるメンタルを持つ
  • 高配当株はあくまで趣味枠、メインはインデックス

このやり方で、私は資産が働き方の自由を生み出す状態まで来られました。
派手な取引は不要。コツコツと続けることが、資産形成の最短ルートです。

まとめ:辞めなくても自由は作れる

私は会社を辞めていません。
でも昔のような「会社に縛られる働き方」はしていません。

それは資産形成によって選択肢と心の余裕を手に入れたからです。

💡 資産形成を始めたいあなたへ

  • 家計の見直しから始める
  • 小さくても投資をスタート
  • 資産が「逃げ道」になる感覚を味わう

会社を辞めなくても、働き方は変えることができます。
ちょっとした変化が、仕事に対するモヤモヤを減らしてくれて、心がふっと軽くなる瞬間が増えていきます。

お金の安心感があるだけで、「もうちょっと自分のペースでやってみようかな」って思えるようになっていきます。
そうやって、仕事も人生も、もっと気楽に楽しんでいきましょう。

にほんブログ村 投資ブログ 投資ライフへ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (3件)

コメントする

目次