【2025年最新】ふるさと納税で節約グッズ10選|シャワーヘッド・水筒・家電まで実用アイテムまとめ

ふるさと納税といえば「お肉・お米・果物」など食べ物が定番ですが、実は 長期的に節約効果を発揮してくれる実用品 を選ぶ選択肢もあります。

毎日使うものや生活に密着したグッズを返礼品にすれば、結果的に 家計改善+エコな暮らし につながります。

今回は、楽天ふるさと納税でも人気の「節約につながる生活アイテム」を10個ピックアップしました。
リンクも貼っているので、そのまま探してみてください。

みらい

我が家では、妻が日用品や食品を担当し、僕は節約につながるグッズを選ぶことにしました。

目次

ふるさと納税で節約グッズ10選

① 節水シャワーヘッド

お風呂は毎日の生活で水道代・ガス代の大きな割合を占めます。
節水シャワーヘッドに切り替えるだけで、30〜50%の節水効果があるモデルも多く、1年単位でみれば数千円〜1万円以上の節約につながります。

👉 楽天ふるさと納税|節水シャワーヘッド一覧

美容効果をうたったマイクロバブルや塩素除去機能付きのものもあり、健康や美肌に気を使う方にもおすすめです。

② ステンレス水筒(マイボトル)

コンビニや自販機でペットボトル飲料を毎日買うと、月に3,000円〜5,000円はかかってしまいます。

そこで役立つのが ステンレス製の水筒(マイボトル)。
サーモスや象印といった有名ブランドもふるさと納税の返礼品になっています。
保温・保冷性能が高く、夏でも冬でも飲み物を快適な温度で持ち歩けます。

👉 楽天ふるさと納税|水筒(サーモス・象印)一覧

「節約 × 健康管理」を両立できるアイテムです。

みぃ

水筒は夏は必須アイテムだね!保温機能や大きさも考えて選んでみよう

③ 保冷・保温バッグ(エコバッグ)

レジ袋有料化の流れもあり、エコバッグは必須アイテムになりました。
特に「保冷・保温機能付きのバッグ」は、買い物やアウトドアで重宝します。

👉 楽天ふるさと納税|保冷バッグ一覧

夏場のアイスやお肉など購入するときはぜひ欲しいアイテムです。
繰り返し使えるのでゴミ削減にもなり、環境にも良い返礼品です。

④ 保存容器セット(ガラス or シリコン製)

食品の保存に便利な 耐熱ガラス容器やシリコン製保存容器
作り置きがしやすくなり、食品ロスを減らす効果もあります。

👉 楽天ふるさと納税|保存容器一覧

「そのままレンジOK」タイプなら料理の手間も減り、時短&節約の両立が可能です。

⑤ 炭酸水メーカー

最近、人気の炭酸水。スーパーやコンビニで毎回買うとかなりの出費ですが、炭酸水メーカー(ソーダストリームなど)があれば、自宅でいつでも作れます。

👉 楽天ふるさと納税|ソーダストリーム一覧

ハイボールやサワー作りにも役立ち、お酒代の節約にもつながります。
今回のふるさと納税で我が家でも導入しようか検討しています。

⑥ 浄水器(ポット型・蛇口直結型)

飲料水をペットボトルで買っている方は、浄水器を導入することで水道代の節約が可能です。
蛇口直結型やポット型なら、簡単に設置できます。

👉 楽天ふるさと納税|浄水器一覧

カートリッジ付きの返礼品を選ぶと、長期間安心して使えます。

しゃも

マイボトルと一緒に選べばダブルで節約になるね

⑦ LED電球セット

LED電球は白熱球や蛍光灯に比べて消費電力が少なく、寿命も長いので電気代・交換コストの両方を節約できます。

👉 楽天ふるさと納税|LED電球一覧

一度替えるだけで数年間は安心。コツコツ節約派には最適な返礼品です

⑧ 充電式電池(エネループ等)+充電器

乾電池は意外と消費が多いアイテム。特にリモコン・時計・おもちゃなどで毎月購入している方も多いでしょう。
そんな時に便利なのが 充電式電池(エネループ)+充電器セットです。

👉 楽天ふるさと納税|エネループ一覧

繰り返し使えて環境にも優しい一石二鳥の返礼品です。

⑨ 保温調理鍋(シャトルシェフなど)

カレーやシチューなど煮込み料理は、長時間火をかけるためガス代がかさみます。
保温調理鍋(シャトルシェフ等)を使えば、短時間加熱後に余熱でじっくり調理できるため、ガス代・電気代を大きく削減できます。

👉 楽天ふるさと納税|シャトルシェフ一覧

食材をやわらかく仕上げられるので、料理好きな方にも人気です。

⑩ 省エネ家電(電気ケトル・扇風機など)

最新の省エネ家電もふるさと納税で手に入ります。
例えば 電気ケトルは「必要な分だけお湯を沸かせる」ため、ポットを常時保温するよりも電気代を大きく節約可能です。

👉 楽天ふるさと納税|電気ケトル一覧

扇風機やサーキュレーターも、エアコンの効率を上げて電気代を下げる効果があります。

みらい

わが家も節電のため、エアコンのある部屋には扇風機設置したいと考えています。今回のふるさと納税で購入する予定です!

ふるさと納税のポイント還元終了!?

今回のふるさと納税で注意したいポイントですが、2025年9月末以降、ふるさと納税などでのポイント付与が縮小・終了する可能性があるとう点です。

これまで「節税+ポイント還元」でダブルに得をしていた仕組みが、今後は使えなくなるかもしれません。
つまり、今年が“もっともお得に節約グッズを手に入れられるラストチャンス”になる可能性が高いのです。

ふるさと納税のポイント付与が終了する可能性については、こちらの記事も参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【2025年10月から廃止】ふるさと納税ポイント還元終了!お得に寄付できるのはいつまで? 2025年10月、ふるさと納税の「仲介サイト経由によるポイント還元」が廃止されることが決定しました。さらに、2026年からは返礼品の基準もより厳しくなる見込みです。 本...

最後に

ふるさと納税は「お得に豪華な食材をもらう」イメージが強いですが、実用品を選ぶことで長期的な家計改善にもつなげることができます
今回紹介した10アイテムはすべて「毎日使える × 節約になる × 長持ちする」ものばかり。

  • シャワーヘッドや水筒 → 日常的な節約
  • 炭酸水メーカーや浄水器 → 飲料費の削減
  • LED電球や保温鍋 → 光熱費削減

こうした選び方をすれば、単なる節税だけでなく、生活コストの最適化にもつながります。

にほんブログ村 その他生活ブログへ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

【2025年10月から廃止】ふるさと納税ポイント還元終了!お得に寄付できるのはいつまで? | みらいのゆる投資×節約ブログ へ返信する コメントをキャンセル

目次