こんにちは、「みらい」です。
今回は、「僕が資産5,000万円を貯めたことで人生がどう変わったか」について、リアルな実体験をお伝えします。
僕は現在34歳。妻と二人暮らし。地方の中小企業で管理職として、節約と投資をコツコツと継続してきた結果、30代半ばで資産5,000万円に到達しました。
我が家の金融資産の内訳はざっくりこんな感じです。
- 株式・投資信託(日本株、米国株、暗号通貨、NISA、iDeCo):3,500万円
- 現金・定期預金:2,000万円
FIREを完全に目指しているわけではありませんが、「働き方を選べる自由」や「精神的余裕」を重視した生き方を実践しています。
この記事では、資産5,000万円に到達してから、どんなふうに心の持ちよう・働き方・時間の使い方・人間関係が変わっていったのかを率直にシェアしたいと思います。
資産5,000万円ためて人生が変わったこと
1. 精神的な余裕が格段に増えた
やはり一番の変化は、「お金の不安」からかなり解放されたことです。
たとえば、急な支出があっても「現金が2,000万円あるから大丈夫」と思えるだけで、不安が激減します。
さらに、株式や投資信託で築いた3,500万円は、資産が自動的に成長し、年間30万円前後の配当金を生み、“何もしなくてもお金が入ってくる仕組み”がある安心感はとても大きいです。
それに伴い、日常生活でも次のようなメンタルの変化を実感しています。
- 上司・部下の理不尽にイライラしなくなった
- 仕事の断り方に自信が持てるようになった
- 老後や医療費の不安がグッと減った
お金の余裕が人生の選択肢や精神的な余裕をつくってくれるということを、身をもって体験しました。

毎年の株主優待やポイント投資の資産の積み上げもあるので、より心に余裕を持つことができます♪
株式や投資信託からの配当や分配金は、金額以上に“仕組化できている”という安心感を与えてくれます。
たとえば、僕の場合は米国株ETFや日本株からの配当が毎月入るのですが、そのお金でちょっとした外食や本を買えるだけでも「資産が働いてくれている」という安心感があります。
2. 働き方に“主導権”を持てるようになった
資産が増えることで、「働かないと生きていけない」状態から脱出できます。
僕自身、現在もサラリーマンとして働いていますが、考え方はまったく変わりました。
「この仕事、本当に自分がやるべきか?」
「フルタイムじゃなくても生活は成り立つのでは?」
「どうしても辛い時は会社を止める事ができる。」
こういった視点で仕事を選択できるようになったのは、生活防衛資金と投資資産があるからこそです。
実際、もし今の職場がブラック化したり、キャリアが行き詰まったとしても、
- 2,000万円の現金で数年は無収入でも生活可能
- 投資資産3,500万円が将来的なキャッシュフローを生む
と考えれば、「辞めても何とかなる」マインドで働けるのです。
働き方の変化について、詳しくはこちらの記事でご紹介していますので、あわせてご覧ください。




3. 他人と比べなくなった
資産があるから偉いというつもりは全くありませんが、「他人の評価に振り回されなくなった」のは事実です。
20代は、同期との出世競争、車や家のローン話など、他人と比べることで自分の位置を確認していたように思います。
でも、今は心からこう思えます。
- 「自分には自分のペースがある」
- 「お金は“自分の軸”で使えばいい」
- 「見栄に振り回されるのはもう終わり」
早朝出勤・残業時間を減らし、嫌な仕事を引き受けないことで、自由な時間が増やすことができました。資産があるおかげで、自分にとってどんな事に時間を使うことが大切かを深く考えるようになりました。



あぁ…見栄なんて、張らなくてよかったんだ。
4. お金の使い方が戦略的になった
正直、資産が積み上がる事に、お金の使い方が雑になった時期もありました。週4日以上外食に行って、コンビニや通販など金額を気にせずお金を使う時期も一時期ありました。ただ、その時間が幸せだったかは正直微妙です。
資産5,000万円というのは、贅沢し放題という意味ではなく、むしろ、僕は今のほうが「お金を使う目的」に対して真剣になっています。
具体的にはこんな感じです。
- ロボット掃除機や食洗機など、“時短投資”には惜しまずお金を出す
- 書籍やスキルアップのための講座には積極的に投資
- 安くても満足できるなら中古品・ポイ活を活用
- 妻との思い出作り(旅行・食事)は削らない
資産を守りながら増やすためには、「支出=投資」という視点が欠かせません。
5. 副業・発信への挑戦ができるようになった
いつからやる!とう副業にようやく挑戦できるようになりました。
現金がしっかりあり、投資で収益もある。そうすると、本業にしがみつく必要がなくなり、「挑戦」への心理的ハードルが下がります。
このブログやX(旧Twitter)での発信も、その一環です。
- ブログ収益(月3万円目標)
- お得情報・ポイ活・節税のシェア
- 将来的には小規模なコミュニティ形成も検討
これまでなら「時間のムダでは?」と思っていたことも、人生を楽しむ手段・選択肢の一つとして取り入れられるようになりました。
義務的に取り組むのではなく、楽しんで副業に挑戦をしていきたいと思います。



仕事に余裕ができたので、余暇の時間にブログを始められるようになったね。
6. 「幸せの感じ方」が変わった
最後に最も大きな変化は、「幸せ」の定義が変わったことです。
以前の僕は、
「もっと収入が増えれば…」
「もっと出世すれば…」
と、常に“今より上”を追い求めていました。
でも今は、こういう時間に価値を感じています。
- 朝、ゆっくり朝ご飯をたべる余裕
- 妻と一緒に散歩して他愛ない話をする時間
- 無理に飲み会に参加しなくてもいい自由
- 将来の不安が少ないという安心
5,000万円という資産は、「贅沢」ではなく、小さな幸せに気づくための土台になってくれました。



今では、家族と過ごす時間が増えたね♪
まとめ:資産5,000万円は人生の「余白」を増やしてくれた
資産5,000万円。これがゴールかというと、決してそうではありません。
でも僕にとっては、明らかに「ステージが変わった」と感じられる金額でした。
・心の余裕
・働き方の自由
・他人と比較しない思考
・挑戦する勇気
・幸せの再定義
すべてが、この資産があったから変わったと思っています。
これから資産形成を目指す人へ
今はまだ貯金ゼロ、投資初心者、収入が少ない―そんな人でも、「今の一歩」からすべては始まります。
僕も最初は月1万円の積立投資からでした。
「ゆるく、長く、継続する」ことが一番の近道です。
また、投資をしていくうえで僕が特に意識したのは、「大きなリターンを狙いすぎない」ことです。
暴落相場でも慌てず、インデックス投資を中心に淡々と積み立てることを意識しています。
もちろん暗号通貨などリスクのある投資も一部取り入れていますが、あくまで全体の数%に抑えて、生活や将来設計に影響を与えない範囲にしていきましょう。
資産5,000万円に到達できたのは、大きなリターンを狙うよりも「守りながら攻める投資」を続けてきた結果だと感じています。
このブログでは、これからも資産形成や働き方、生き方について情報発信していきます。
少しでもあなたの参考になれば嬉しいです!
最後に、我が家の資産運用の状況についてはこちらのブログにまとめています。
ぜひ参考にしてみてください。→資産運用報告


コメント
コメント一覧 (3件)
[…] あわせて読みたい 資産5,000万円ためて人生が変わったこと こんにちは、「みらい」です。 今回は、「僕が資産5,000万円を貯めたことで人生がどう変わったか」について、リアルな実体 […]
[…] あわせて読みたい 資産5,000万円ためて人生が変わったこと こんにちは、「みらい」です。 今回は、「僕が資産5,000万円を貯めたことで人生がどう変わったか」について、リアルな実体 […]
[…] あわせて読みたい 資産5,000万円ためて人生が変わったこと こんにちは、「みらい」です。 今回は、「僕が資産5,000万円を貯めたことで人生がどう変わったか」について、リアルな実体 […]